我が家では1歳4ヶ月の子がいて、モンテッソーリ教育をベースに育児をやっているのですが、モンテッソーリではラーニングタワーという、キッチンで子どもがお手伝いしたりするのに使うお立ち台みたいなやつが教具であるようで、それが良さそうなので欲しいなって思ったんですね。
で、Amazonとかで一応売ってはいるんですが、これが結構いい値段する。(今日時点で約42,000円)
インターネットで検索すると、IKEAのステップスツール(ベクヴェーム)と、スツール(オドヴァル)で作れそうだったので、この2つを百均で買ったビス(ねじ山のある木ネジ)でくっつけて作ることにしました。
ちなみに、ステップスツールが1,799円、スツールが1,499円で、ビス代100円を合計して3,400円くらいで作れます。
作っていくぞ
IKEAで注文したステップスツールとスツールをそれぞれ組み立てていきます。
ステップスツールの方は入っている取説通りに作ってよくて、スツールの方はラーニングタワー用に少しアレンジして組み立てます。
2回くらい組み立てる向きとか間違えてやり直したりした(ので、よく読んで組み立てような!)。
ステップスツール完成!いい感じ。
次はスツール。
短い添木みたいなやつの組み立てを3方向にして、一つは組み立てずに(ラーニングタワーとして子どもが登る時にくぐれるように)外しておきます。
取説通りだと、スツールなので枠のある上の部分に板を付けるのですが、今回はラーニングタワーを作るので足の方に板を付けます。イメージ的には以下の感じ。
取説通りの組み立て方じゃないので、スツールの板をつけるのに木ネジを使います。
私は近所の百均で売っていた以下の木ネジを使用(ちなみに、写真で一番長い4cmの長さのやつを使いました)。
電動ドライバーがあれば多分一瞬です。
YouTubeでラーニングタワーの作り方動画を探すと、大体海外のYouTuberの方が同じようにIKEAのスツール使って組み立てる様子の動画を見ることができるんですが、なぜかみんな電動ドライバー持ってるんですよね。
我が家にはそんなものはないので、手動でやっていきます。(手動でもちゃんと木ネジ入ります)
スツールを組み立てたら、ステップスツールの上にのせて、上から木ネジでくっつけます。
木ネジ、まったく平らということにはならないので、なるべく足の通らないフチの方で、かつ下のステップスツールに深く刺せる場所に打っていきます。
私は上のような感じでとりあえず4箇所打ちました。木ネジ余ってるので、様子見て補強してもいいかもしれない。
スツールの板の部分の方が大きく余るので、バランス崩しにくいよう、ちょうど真ん中くらいのバランスで私はつけました。
で、完成したのに乗ってもらったのがこちら。
サイズ感もちょうどよさそう。意外と登る時に板の出っ張っているところが邪魔になってなさそうでよかったです。
あと、そもそもちゃんと登ってくれるのだろうかという心配がありましたが、1〜2度抱っこしてラーニングタワーの上に立たせてみると、あとは自分でステップスツールを登ってラーニングタワーに立つようになりました。
結構集中して遊んでくれたりして、今後お手伝いをしたり、横で遊ばせながら台所家事したりするのに活躍しそうです。
先週末からチマチマと子が寝てる時とかに組み立てたので、空き時間使って大体一週間以内くらいで作れました。
IKEAのアカウント持ってない人は、ちょっと割高ですがAmazonでも売ってます。
以下はラーニングタワーでご機嫌に遊ぶ子の様子。結構気に入ってくれてる......。
結構安定感ある pic.twitter.com/J2AzanW7im
— ミネコ (@meymao) 2020年8月27日
ラーニングタワーを作るのに参考にした動画は以下。
あとラーニングタワー作ってみようと思ったキッカケの動画は以下です。