新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で色んなことが自粛になって、おうちにいることが増えたのですが、意外と日々健康に暮らせてる気がするので、おうちで日々していることを書こうと思います。
規則正しい生活
子がいるというのもあるけど、毎朝だいたい同じ時間に起きるようにしています。
カーテンと窓を開けて空気を入れ替え、日の光を浴び、しっかりごはんを食べる。お部屋を掃除して適度に片付け、食事の栄養バランスにもできるだけ気を配る。
栄養バランスが偏らないよう、野菜を意識して摂る*1、魚を食べる、肉料理は油類を適度に控え、豆腐や納豆、ヨーグルトなどを常備する。
おうちの中で体を動かす
以前からやってるんだけど、我が家では朝NHKラジオを聞いていて、その流れでラジオ体操をやっています。
毎朝同じ時間にラジオ体操流れるのでルーチンとしてもいいし、ラジオ聞かない人はYouTubeで流しながらとかやると、運動不足で固まった体に良いと思います。
ラジオ体操以外には、朝起きた時のストレッチや気になる部分の筋トレなど、気が向いたときにYouTubeを見ながらやっています。(下の動画はよくやってるやつ)
散歩する
不要不急の外出は自粛してますが、なるべく散歩はするようにしています。私は万年引きこもりでも大丈夫だけど、子がいるので子のストレスを溜めないよう、散歩で気分転換させます。
もちろん人の多い場所へは行かず、なるべく人通りが少なく、散歩コースとしてリフレッシュできるようなところへ。日光浴も兼ねているので、極力朝〜昼の時間帯にする。
散歩がてら何となく「バンクシー作品らしきネズミの絵」を見にきたけど、展示されてるのがクルーザー乗り場だからか人の気配が全然なく、海もあるし最高だった pic.twitter.com/vr59tJ3HDI
— ミネコ (@meymao) 2020年3月3日
動画で行った気になる
ひたすら海の波音が流れるやつとか、森林の映像とか、海外の街並みとかなんかそういうの流して脳をダマす。
音楽とか聞きがちなんだけど、こういうの挟むと気持ちもゆったりするし、行った気になれます。
【自然音】海の波の音でリラックスする3時間(勉強※ 安眠※ 瞑想用)
おいしいもの食べる
日常のごはんやおやつの間に、ちょっといいものを挟むと暮らしが随分豊かになります。うちではとらやの羊羹を数本買い置いていて、子が昼寝した午後に夫と一緒に食べるのを楽しみにしています。
外出自粛のとき買い溜めした方がいいもの pic.twitter.com/k9oN4Cftux
— ミネコ (@meymao) 2020年3月27日
映画やドキュメンタリーを見る
「グランメゾン東京」を見るために見始めた TVer で、その後「情熱大陸」とか「カンブリア宮殿」とか「ガイアの夜明け」といったドキュメンタリー番組をよく見ています。
あとAmazon Prime Videoで映画を見る。最近見てよかったのは「翔んで埼玉」と「テルマエ・ロマエ」。映画はうっかり重めのやつを見てしまうと気持ちが引っ張られてしまうので、コメディ(タッチのもの)がいい。
適度な情報収拾
我が家は家庭内Slackでコミュニケーションすることが多いのですが、最近#covid-19チャンネルができて、関連ニュース等が自動で流れるようになっています(流れてくるのはNHKの新型コロナ関連ニュースと、都内在住なので小池百合子都知事のツイート)。
ついついはてブ新着に張り付いたりして情報過多になりがちなので、最新かつ最小限の情報はここを見てるとまぁよいかなという感じ。
あとは朝のNHKラジオでのニュースと、東京都がYouTubeで毎日18:45頃から最新情報をライブ配信しているので、それを毎日見ています。
「拭き掃除」をする
ウイルスという目に見えないものとの戦いなので気にしすぎると消耗するところ大なのですが、気持ちを切り替えて「ウイルス対策ということで家の中の拭き掃除をしたら家めっちゃ綺麗になるじゃん?」という感じで、色んなところを少しずつ拭いていくのを日課にしています。
うちは幼児がベタベタとあらゆるところを触るので、床だけでなくドアノブや棚、全身鏡、レンジの中、冷蔵庫、窓ガラス......と色んなところをちょっとずつ拭き拭きしています。
まだまだ長引きそうなので、楽しく引きこもるための方法があれば教えてもらえると嬉しいです。
緊急事態宣言出たら、もう家のカーテン締め切って相対性理論の「小学館」でも聞きながら銀河を感じるみたいな振り切った過ごし方するとこの難局を少しは楽しめそう(そしてMONSTERを読む)https://t.co/kcl6ML6ft5
— ミネコ (@meymao) 2020年4月7日
お題「#おうち時間」
*1:具沢山みそ汁とか、サラダとか。