子が生まれて4ヶ月。相変わらず家で子と過ごす時間が長いわけですが、子が起きている時間、一緒に何をして過ごしたらいいのか分からない、という問題があります。
まだ喋るわけでなし、座るわけでもなし、一人遊びしてくれるわけでもなし。言葉も通じず、よく分からない理由で突然ギャン泣きしたりもする。
お互い退屈せずに、いかに子の発達を助けながら日々を過ごせるか。
同月齢の子がいる友人に聞いても、コンテンツ不足は割と「あるある」な育児のお悩みっぽいので、せっかくだし我が家の「子と何をして過ごしているか」を紹介しようと思います。
絵本
まずは絵本。
絵本の読み聞かせは割と早い段階からやっていた気がする。目があまり見えない時期からでも、声が聞こえるだけでもコミュニケーション(あるいはコンテンツ)になると思う。
絵本そのものはほとんど買っていなくて、自分で買ったのは出産前に用意したIKEAの布絵本が2冊のみ。あとは母に買ってもらった絵本が1冊と、住んでいる区からもらったファーストブックが2冊あるので、計5冊が子の絵本として家にあります。
いま住んでいる地区では、生後一歳までの子にファーストブックをプレゼントするサービスがあるらしく、「いないいないばあ」と「じゃあじゃあびりびり」をいただいた pic.twitter.com/LekXwHPQzw
— ミネコ (@meymao) 2019年7月13日
我が家はうちから歩いて行ける距離に図書館があるので、よく絵本を借りてきて読み聞かせをしています。近所に図書館があるのは本当にありがたい......。
あと、あまりデジタルで育児する派ではないんだけど、iPhoneで使える無料絵本アプリがあって、声優さんの読み聞かせ音声が入っているんだけど質がよくて、読み聞かせの勉強にもなるので、子と一緒に聞いたりしています。
素読
絵本の読み聞かせもそうだけど、うちの子は声が聞こえる(自分に何かしゃべりかけてくれてる)状態が好きなようで、論語を素読するといい子に聞いてくれます。
子、色々あやした結果、論語を素読するといい子に聞いている pic.twitter.com/ncxdIFqtLN
— ミネコ (@meymao) July 14, 2019
うた
歌をうたって聞かせるのも割とやっています。
いつも朝食時にバウンサーに乗せて、食べている間YouTubeで童謡を流しつつ、むずかるときに動画に合わせて歌って機嫌をごまかしたりしてます。
あとはうちに楽器があるので、気が向いたときに楽器を出して弾き語りして聞かせたりします。
プレミアライブやってる🎸🎤 pic.twitter.com/CqsRI6n3uP
— ミネコ (@meymao) 2019年7月17日
一緒にワークアウト
機嫌が悪い時の必殺技がこの「一緒にワークアウト」。抱っこ紐に子を入れて、動画に合わせてエアロビクスなどのエクササイズをすると、揺れが心地良いようで「スッ」と大人しくなります。運動しながら子をあやせて一石二鳥。
育児しながら運動時間を捻出するのに、子を抱っこしながらこの動画の足だけエクササイズやってみたら、いい感じに心拍数上がって(65→100 over)ウォーキングと同等の負荷がありそうな上に、揺れがちょうどいいようで抱っこしている子が数分で寝付く(一石二鳥)https://t.co/C6ZUbvRGXw
— ミネコ (@meymao) 2019年7月20日
上記を含む育児しながらのダイエットについて、以下エントリーに書きました。
散歩
今夏は暑すぎて散歩どころじゃなくお出かけ不足がちだったのですが、天気が許せば子を連れて散歩をします。
よく行くのは近所の図書館、スーパー、本屋さんなど。目的地付近に「おむつ交換台」があるかどうかが結構重要なのですが、地域の施設や大きめの商業施設であれば大体あるので、そういったところに散歩に行きます。
月齢が低いときはベビーカーに乗せて移動していたけど、最近はしっかり首が座って縦抱っこでも大丈夫なので、もっぱら抱っこ紐で散歩しています。
ベビーマッサージ/手遊び歌
子の体をさすったり動かしたりしながらマッサージ/運動させると、機嫌よく一緒に遊べます。
うちの子は「おふねをこいで」がお気に入り。
ベビモ2011年4月号 手遊び歌「おふねをこいで」【主婦の友社】
YouTubeで「手遊び歌」や「ベビーマッサージ」で検索するとたくさん出てくるので、色々試してみて子が気に入るのをやるといいと思います。
ガラガラのおもちゃ
赤ちゃん用のガラガラや歯固めなど複数のおもちゃが入ったセットを買っていて、退屈そうにしているときにはガラガラして遊んでます。
最近は何でも口に入れたり舐めたりしたがるので、とくにこれらのおもちゃを与えてあやしたりする機会が多いです。
人形遊び
出産祝いでいただいたリトルグリーンメンのパペットがあるのですが、これを手にはめて遊んであげると喜んでくれます。
抱っこなど疲れているときでも、並んで寝転んでパペットを手にはめて遊んであげるといい子に目で追ってくれるので、休憩タイムとしてよくやっています。
最悪パペットでなくても、指で犬の形を作って「わんわん!」とやっても喜んでくれます。
我が家の場合の過ごし方は今のところこんな感じでしょうか。
番外編として「友人とGoogleハングアウトする」というのがあって、直接の来客がなくても画面越しにいつもと違う大人の声であやしてもらったりなどして遊ぶことがありますが、まぁこれはどちらかというとママ(つまり私)のストレス発散が中心な気がします。
挙げた数は多いようで意外と手持ち無沙汰になることが多いので、もしオススメの過ごし方やコンテンツがあれば教えてもらえると嬉しいです。