日常の話をもっと書いておこうと思った。私には書き続けているブログがある。もっと気軽に書いてもいいのではないかと思いつつ、しかしどこかで「ちゃんと」書こうとしてしまう自分がいる。 新型コロナウイルスの感染が拡大しており、ちょうど緊急事態宣言が…
お題に乗っかって、今年買ってよかったものを紹介しようと思います。
このブログで紹介した育児書を購入された方をTwitterで観測して、本屋に行って立ち読みしたりしながら良さげな本を探すのがご時世的にも難しいということを書かれていて「たしかにそうだよな〜」と思ったので、「こんな本があるよ」という情報として、育児に…
子がいま1歳7ヶ月なんですが、結構長いこと歯みがきが嫌いで、なかなか歯みがきさせてくれなかったんですね。 で、絵本が好きなんで「歯みがきの絵本とか見せたらいい感じに歯みがきさせてくれないかなぁ、まさかそんなうまくいかないよな〜〜」と思いつつ図…
業務上のコミュニケーションやドキュメントの作成など、普段テキストベースでアウトプットする機会が多いので、キャンペーンに乗っかって私が仕事で使っているアウトプット方法について書いてみようと思います。
「語彙力を増やしたい」ということのほどではないけれど、言語を獲得する過程でできるだけ多様な言葉に触れる機会を増やしたいと考えている。 育児書を読んでいると、赤ちゃん語は使わないほうがよいというようなことがよく書かれていて、例えば犬がいた時に…
我が家では1歳4ヶ月の子がいて、モンテッソーリ教育をベースに育児をやっているのですが、モンテッソーリではラーニングタワーという、キッチンで子どもがお手伝いしたりするのに使うお立ち台みたいなやつが教具であるようで、それが良さそうなので欲しいな…
2019年に出産した今一歳の子どもがいて、その自分の子を「さん付け」で呼んでいる。 これはほとんど生まれた時(いや、お腹の中にいる頃からかもしれない)からの呼び方で、私だけでなく夫も子のことをさん付けで呼んでいる。もっとも夫の方が子を「さん付け…
妊娠中から現在(子一歳)にかけて、本にたくさん触れる機会があるので、うちで子が読んでいる絵本や、私が読んでよかったと思った育児書などについてメモも兼ねて書こうと思います。
通っていた中学校には「ミーティング」という文化があった。 ここでいう「ミーティング」とは何かというと、端的に言うと気に食わないやつを呼び出して、みんなで囲んで文句を言ったりダメ出しをする。それを「ミーティング」と呼んでいた。 「スクールカー…
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で色んなことが自粛になって、おうちにいることが増えたのですが、意外と日々健康に暮らせてる気がするので、おうちで日々していることを書こうと思います。
この頃は天気が悪くなければ毎日散歩をしている。世の中は新型コロナウイルスで自粛ムードが強く、その中でも人々は働き、生活していかなければならない。 育休中の自分は、ともすれば一日中誰とも会わず家の中だけで過ごせてしまう分、自宅で子どもと過ごす…
Twitterで時折見かける「FF外から失礼します」は、インターネットが一部の人のものでなく広く使われることで、インターネットが現実世界の延長、あるいは拡張として受け入れられた結果、知らない人に声をかける時の礼儀としての現象だと思うんだけど、子ども…
丁寧な暮らしに淡い憧れがあるのですが、生来ズボラな人間なので丁寧な暮らしを行う根性がなく、また子が生まれてからは余計にそんな余裕はない。 子が生まれることが分かってから実際に生まれたこの一年くらいの間、丁寧な暮らしっぽいことをしたい気持ちと…
子が生まれて4ヶ月。相変わらず家で子と過ごす時間が長いわけですが、子が起きている時間、一緒に何をして過ごしたらいいのか分からない、という問題があります。 まだ喋るわけでなし、座るわけでもなし、一人遊びしてくれるわけでもなし。言葉も通じず、よ…
産後4ヶ月が経過し、60kgに増えていた体重が45kgになっためいまおです。 何もしないでも出産後に体重は幾分か落ちるものなのですが、妊娠出産で筋肉量が落ちているのもあり、ただ体重を減らすだけでは産前の体に近づけることができないだけでなく、痩せにく…
沖縄に住み始めたのは4才頃のことで、当時住んでいた家から歩いて行けるところに城址公園があった。 その城址公園の広い敷地には普段人気がなく、一度足を踏み入れると鬱蒼と茂った木々に囲まれ外からはその様子が分からない様は、時として不気味さを醸して…
最近、いろいろあって論語を素読しています。 論語を読んでいると「なんかこれインターネットやる上での格言っぽいな」と思うようなものがちょいちょいあって気になります。 折角なので、インターネットをする上で肝に命じておきたい論語を集めてみました。
仲のいい友人に、とてもモテる人がいる。「モテる」というと異性から人気があるように見えるかもしれないが、単に色恋というだけでなく、男女問わず友だちが多い。 会うと彼女はよく周りの友人との出来事を話すのだけれど、その話を聞いていても、彼女がモテ…
この4月に子を出産しました、めいまおです。 先日書いたはじめての妊娠で知ったこと。やったこと。感じたこと。という記事で、妊娠出産に際して「実際買ったもの、使ってみてよかったものは、機会があれば別エントリにでも書こうかと思います」と書いたので…
こんにちは。この春に第一子を出産しためいまおです。 当初、夫に育休を取ってもらうつもりが全くなかったのですが、結果として半年間、育休を取得してもらうことになりました。 そこに至るまでの育児、あるいは家族に関する自分自身の思考の変化が個人的に…
このたび第一子を授かり、妊娠出産を経験することができたので、妊娠を通して知ったこと、やったこと、感じたことなどをブログに書いておこうと思います。
私の実家は会社を経営をしており、数年前から外国人実習生を雇い入れている。 主にベトナム人で、一緒に会社を切り盛りしている母は寮((うちの実家の会社では社員寮がある。))の管理や、時にはLINEで日本語についての質問に答えたりなど、親身に世話をしてい…
バスに乗るのが怖かった。 一度バスに乗ってしまうと、どこか遠くの知らないところへ連れて行かれるような気がした。だから、随分大きくなるまで一人でバスに乗るのが怖かった。 東京では、小学生でも自分で電車に乗って通学している子を見かけるから、中学…
普段、頻繁にアプリを入れて試したりみたいなことはしていなくて、アプリを入れても日常使うアプリというのは自然と特定のものになってくるわけですが、現状のメモ兼ねて、普段よく使っているアプリを紹介します。
体調不良で会社を早退をした。メッセージアプリで「体調悪いから家に帰るね」と夫に伝えながら、ふらふらと会社から駅へ、電車を経由して駅からうちへ、歩く。まだ明るいうちに着いた自宅は、カーテンから外の光が漏れ、いつもの帰宅時とは違う表情で私を迎…
会社の歓迎会の席で何気なく「墓地好きなんですよぉ〜」と発言した時に(はっ、たしかに墓地好きだけど私、自分で思ってるより結構墓地行ってない......?)と唐突に気づいて我ながらビックリしてしまったので、これまでしてきた墓地散歩の魅力について書き…
普段デスクワークで慢性的に運動不足気味なので、普段なるべく体を動かすように気をつけています。 具体的には、 電車ではなく、徒歩か自転車で会社に行く(歩きだと1時間、自転車だと30分) 会社の階の移動はエレベーターではなく、なるべく階段を使う 帰宅…
うちは実家が自営業をしていて、よく取引先の人との会食場所であったり、贈り物であったりのアイデアを聞かれることが多いです。 私もそんなに特別な時間の過ごし方を普段することがないので聞かれても困るのですが、少なくとも母よりはインターネット力があ…
2018年の5月から一ヶ月、入院していた夫は退院と同時に人が変わったようであった。人が変わったといっても別に悪くなったわけではない。ただこれまで全くしなかった家事を突然し始めた。具体的には、朝のコーヒーの用意から、毎食の用意、食材や日用品の買い…